株式会社エンケイエンジニアリング 鈴木 姫菜乃氏

鈴木 姫菜乃氏  Hinano Suzuki

株式会社エンケイエンジニアリング 業務課


株式会社エンケイエンジニアリング
〒431-2103 静岡県浜松市浜名区新都田4-5-5
TEL:053-428-6888
URL: https://www.enkei.co.jp/corporate/overview/group/

想像をはるかに超える発想や色使い、技法に
新たな視点を得ることができました。

障害のある人の作品の魅力はどんなところにもあるとお考えですか?

 

私たちでは思いつかないような「色使い」と「技法」です。動物を虹色で表現したり、絞り染めの和紙を丁寧に貼り付けて作品にしたりと、想像をはるかに超える発想にいつも驚かされています。細かな曲線やグラーデーションなど、細部までこだわり抜かれた作品には強い集中力が感じられ、本当に真似できない、唯一無二の魅力があると思います。

オフィスにまちじゅうアートの作品を展示するようになってから1年ちょっとですが、増え続けている素敵な作品からお気に入りの作品を選ぶのが毎回楽しみになっています。WEB上の写真からでも素晴らしさは伝わりますが、実物の作品はその迫力や色彩の鮮やかさが格別で、より一層魅力を感じます。

 

 

 

障害のある人の作品を鑑賞したり活用したりすることでどんな効果が期待できると思いますか?

 

力強い作品や色鮮やかな作品を展示することにより、オフィスの雰囲気が明るくなりました。
また、3ヶ月毎に作品の入替をしているので、事務所の雰囲気も変わり、変化を楽しむことができています。

また、作品を通じて障がいのある方々の思いに触れることは、社会的な理解を深めるきっかけになると感じます。
さらに、作品を活用することによって、障がいのある方々の経済活動や自己表現の場、地域社会との繋がりを深める支援にもつながり、その魅力が多くの人に伝わることが、障がい者アートの発展に繋がるのではないかと思います。           私自身、今までは障害者アートの存在を知りませんでしたが、まちじゅうアートをきっかけに障がい者アートに興味を持つようになり、障害者芸術祭に訪問させていただきました。私たちが普段考えもしないような色使いや技法、発想に触れることで、感性が豊かになり、刺激されることが多いです。障がい者アートをきっかけに新たな視点を得ることができました。

 

共生社会における今後の未来について

 

現在、障がい者アートなどの活動を通じて、少しずつ社会の認識が変わりつつありますが、今後さらにその活動が広まっていくことが理想です。公共施設などに障がい者アートの展示が増え、より多くの方に「障がい者アート」の存在を知っていただけたらと思います。

また、通常の生活を送っているだけでは障がい者の方々がどのような生活をして、どのような支援があるのかということを知ることがないので、そのようなことを知る機会を社会・企業として増やすことも重要だと感じました。

障がいのある方々が個々の特性を尊重され、社会の一員として平等に活躍できる環境が整備されることが重要だと考えます。

 

 

 

御社で行なっている障害者支援について

 

弊社では、アンプティサッカーチームである「ガネーシャ静岡AFC」の支援応援や、 障害者雇用促進セミナーへの参加、障害者雇用を積極的に推進しております。

今後は支援学校の生徒さんたちのインターンシップ受入なども検討していきたいと考えております。